福岡県うきは市にある京都にある神社を彷彿とさせる神社に参拝(福岡県うきは市:浮羽稲荷神社) [神社/仏閣/パワースポット/祭]
今回の九州旅行でもう一つの神社の目的地へ向かった。
その神社は、福岡県うきは市にある「浮羽稲荷神社」です。

「浮羽稲荷神社」
福岡県うきは市の城ヶ鼻公園内にある浮羽稲荷は、伏見稲荷神社から稲倉魂の神
(うがみたまのかみ、通称、稲荷大神(いなりおおかみ))、京都松尾大社から
大山咋の神(おおやまぐいのかみ)、太宰府天満宮から菅原道真公の三神が
祀られており、商売繁盛、五穀豊穣、酒造と健康、長命長寿、学問の神様と言われて
いるそうです。
赤い鳥居の連なる先には、筑後平野を望むことが出来る壮大な景色です。

途中までは、車で上ることが出来ますが、駐車場自体は5,6台分しか駐車スペースが
ないので、繁忙期は注意が必要です。

本殿自体は、意外にこじんまりとしています。

ちなみに、赤い鳥居は91基あるそうです。
県内でもインスタスポットになっているようですが、大分県に近いので、大分県への
温泉の行き帰りによってみるのもいいかもしれませんね。
この後は、ちょっと歩き疲れたので、帰りがけに近くにある「虹の宿 花景色」の
日帰り温泉に浸かってきます。

この温泉のお湯は、悪い意味では無くて、かなりヌメっとしていますね。
大げさに言うとローションのように肌にまとわりつくようです。

入浴料も¥500と良心的なプライスです。

湯船は、低温用と適温用と二つありますが、出来れば43度ぐらいの高温用があると
嬉しいですね。湯船の外に椅子があって、涼むことが出来ます。

すぐ横には、ホテルも併設されているので、のんびりと過ごすのもありますね。
この後は、また福岡市内へレンタカーで戻ります。
その神社は、福岡県うきは市にある「浮羽稲荷神社」です。

「浮羽稲荷神社」
福岡県うきは市の城ヶ鼻公園内にある浮羽稲荷は、伏見稲荷神社から稲倉魂の神
(うがみたまのかみ、通称、稲荷大神(いなりおおかみ))、京都松尾大社から
大山咋の神(おおやまぐいのかみ)、太宰府天満宮から菅原道真公の三神が
祀られており、商売繁盛、五穀豊穣、酒造と健康、長命長寿、学問の神様と言われて
いるそうです。
赤い鳥居の連なる先には、筑後平野を望むことが出来る壮大な景色です。

途中までは、車で上ることが出来ますが、駐車場自体は5,6台分しか駐車スペースが
ないので、繁忙期は注意が必要です。

本殿自体は、意外にこじんまりとしています。

ちなみに、赤い鳥居は91基あるそうです。
県内でもインスタスポットになっているようですが、大分県に近いので、大分県への
温泉の行き帰りによってみるのもいいかもしれませんね。
この後は、ちょっと歩き疲れたので、帰りがけに近くにある「虹の宿 花景色」の
日帰り温泉に浸かってきます。

この温泉のお湯は、悪い意味では無くて、かなりヌメっとしていますね。
大げさに言うとローションのように肌にまとわりつくようです。


入浴料も¥500と良心的なプライスです。

湯船は、低温用と適温用と二つありますが、出来れば43度ぐらいの高温用があると
嬉しいですね。湯船の外に椅子があって、涼むことが出来ます。


すぐ横には、ホテルも併設されているので、のんびりと過ごすのもありますね。
この後は、また福岡市内へレンタカーで戻ります。