前の30件 | -
なぜか東武練馬の駅近くで美味しいマグロを食べれる居酒屋さん(東武練馬:はるはる屋) [グルメ(地元:板橋近辺)]
板橋という場所でも、美味しいマグロが食べれるのは嬉しい限りです。
そのお店は、「大衆酒場 はるはる屋」
東上線の東武練馬駅のすぐ近くにあるお店です。
以前に数回来たときに、マグロの中トロを提供されたら美味しくてビックリです。

「マグロ2点盛り」(¥840)
マグロの中トロと赤身のセットです。
中トロの脂のりが適度で、美味しいです。赤身もとろみがあって旨いんです。
どうして、東武練馬という土地で,美味しいマグロが食べれるんですかね?
お店が混雑していないので、今のままがいいです。

「なすと豆腐の揚げ出し」(¥390)
大好きな揚げ出し豆腐に、これまた好きな野菜の揚げ茄子が入っています。
揚げたナスって、出汁が染みこむんで美味しいですよね。

「網レバ」(¥230)
網脂を巻いているので、ジューシーで美味しいです。
網あぶらの串を提供するお店も見かけなくなりましたね。貴重なお店です!

もつ焼きがメインですが、お刺身が美味しいのが嬉しいお店です。

今のようにそんなに混まないでも、是非繁盛して欲しいですね。
そのお店は、「大衆酒場 はるはる屋」
東上線の東武練馬駅のすぐ近くにあるお店です。
以前に数回来たときに、マグロの中トロを提供されたら美味しくてビックリです。

「マグロ2点盛り」(¥840)
マグロの中トロと赤身のセットです。
中トロの脂のりが適度で、美味しいです。赤身もとろみがあって旨いんです。
どうして、東武練馬という土地で,美味しいマグロが食べれるんですかね?
お店が混雑していないので、今のままがいいです。

「なすと豆腐の揚げ出し」(¥390)
大好きな揚げ出し豆腐に、これまた好きな野菜の揚げ茄子が入っています。
揚げたナスって、出汁が染みこむんで美味しいですよね。

「網レバ」(¥230)
網脂を巻いているので、ジューシーで美味しいです。
網あぶらの串を提供するお店も見かけなくなりましたね。貴重なお店です!


もつ焼きがメインですが、お刺身が美味しいのが嬉しいお店です。

今のようにそんなに混まないでも、是非繁盛して欲しいですね。
地元でハシゴ酒!1軒目は、焼きトンのお店で新たにうまいもんを発見!(東武練馬:にしだ家) [グルメ(地元:板橋近辺)]
地元でチャリンコで動ける範囲で、焼きトンを食べるときにはこの店に通ってます!
そのお店の名前は、「やきとり にしだ家」
調べてみたら、都内近郊で展開しているチェーン店なんですね。

「大トロホルモン」(¥170/@)
特製の味噌だれのこのホルモンが、プリプリでとろける感じで美味しいです。
シマチョウの様な感じで、ジューシーさもあります。
今まで何度か通っていましたが、全く気がつかなかったですね。
新たにウマイもん発見です!

「アンチョビポテサラ」(¥400)
ポテサラにアンチョビが乗っています。アンチョビの塩辛さがアクセントになって
美味しいですね。お酒がドンドン進みます。
当然、男前サイズで注文していたので、まだ余裕があります。

「揚げ餅」(¥180)
お餅を揚げたのって、最近目にすることが多くなりましたね。
お餅って正月のイメージがありますが、衣つけて揚げると揚げ出し豆腐のように
美味しいですよね。しかも大根おろしとの相性もいいし・・・。

「痺れるエビセン」(¥100)
花椒(ホアジャオ)がまぶしてある、えびせんなので、確かにピリッとしますね。
でも、このお値段は嬉しいおつまみですね。

地元にこういうお店があると嬉しいですね。
また、ガリ酎ハイが復活しないかなぁ・・・。
そのお店の名前は、「やきとり にしだ家」
調べてみたら、都内近郊で展開しているチェーン店なんですね。

「大トロホルモン」(¥170/@)
特製の味噌だれのこのホルモンが、プリプリでとろける感じで美味しいです。
シマチョウの様な感じで、ジューシーさもあります。
今まで何度か通っていましたが、全く気がつかなかったですね。
新たにウマイもん発見です!

「アンチョビポテサラ」(¥400)
ポテサラにアンチョビが乗っています。アンチョビの塩辛さがアクセントになって
美味しいですね。お酒がドンドン進みます。
当然、男前サイズで注文していたので、まだ余裕があります。

「揚げ餅」(¥180)
お餅を揚げたのって、最近目にすることが多くなりましたね。
お餅って正月のイメージがありますが、衣つけて揚げると揚げ出し豆腐のように
美味しいですよね。しかも大根おろしとの相性もいいし・・・。

「痺れるエビセン」(¥100)
花椒(ホアジャオ)がまぶしてある、えびせんなので、確かにピリッとしますね。
でも、このお値段は嬉しいおつまみですね。


地元にこういうお店があると嬉しいですね。
また、ガリ酎ハイが復活しないかなぁ・・・。
アメ横ハシゴ酒。2軒目もお刺身を提供する洋酒が豊富な立ち飲み屋。(上野アメ横:三幸商店) [グルメ(東京/上野/神田近辺)]
上野アメ横ハシゴ酒の2軒目は、魚草からすぐ近くのお店へ。
お店の名前は、「三幸商店」
通りから綺麗に並べられた洋酒の棚が気になり入店。

ウィスキーの種類が豊富ですね。でもあまり洋酒は飲まないので、いつものように
レモンサワーを注文して、料理を楽しみます。

「ハマチの刺身」(¥580)
身がトロッとして脂のりもよく、鮪のとろのような感じです。
ワサビ醤油ではなく、粗塩で頂くと、甘みを感じますね。
絶品です。アメ横って、お刺身を美味しく食べれる店が多いので嬉しいですね。
白身魚って塩で頂くと、お刺身自体の甘みを感じれるので、通な感じです。

「白レバー串(¥220)、伝説のつくね(¥200)」
白レバーって、最近あまり見かけていなかったので嬉しいですね。
しかも本数限定です。粗めの塩が振ってあって、身もフワッとして美味しいですね。
普通のレバ串のようにしっとりではなく、フワッとした食感を楽しめます。
つくねも普段、タレ焼きも多いですが、塩味も美味しいです。
弾力があって、歯ごたえも抜群です。

立ち飲み屋さんなので、メニューは限定されますが、生牡蠣もリーズナブルに楽しめ
るようです。

店前もごった返しでいますね。アメ横最高ですネ!
お店の名前は、「三幸商店」
通りから綺麗に並べられた洋酒の棚が気になり入店。

ウィスキーの種類が豊富ですね。でもあまり洋酒は飲まないので、いつものように
レモンサワーを注文して、料理を楽しみます。

「ハマチの刺身」(¥580)
身がトロッとして脂のりもよく、鮪のとろのような感じです。
ワサビ醤油ではなく、粗塩で頂くと、甘みを感じますね。
絶品です。アメ横って、お刺身を美味しく食べれる店が多いので嬉しいですね。
白身魚って塩で頂くと、お刺身自体の甘みを感じれるので、通な感じです。

「白レバー串(¥220)、伝説のつくね(¥200)」
白レバーって、最近あまり見かけていなかったので嬉しいですね。
しかも本数限定です。粗めの塩が振ってあって、身もフワッとして美味しいですね。
普通のレバ串のようにしっとりではなく、フワッとした食感を楽しめます。
つくねも普段、タレ焼きも多いですが、塩味も美味しいです。
弾力があって、歯ごたえも抜群です。


立ち飲み屋さんなので、メニューは限定されますが、生牡蠣もリーズナブルに楽しめ
るようです。

店前もごった返しでいますね。アメ横最高ですネ!
上野アメ横の人気の立ち呑み店。刺身と日本酒が旨い店!(上野アメ横:魚草) [グルメ(東京/上野/神田近辺)]
週末のぶらぶらハシゴ酒!この日は、上野アメ横に向かった。
毎度のように朝から、人気店のもつ焼き「大統領」は激混みだったので、12時から
オープンする「魚草」に並んで開店を待った。
相変わらずの人気の店で、開店前に10人ぐらいが並んでいたが、第一陣で入店。

「お刺身三種盛り」(¥500)

この日のお刺身は、インドマグロ、マツカワカレイ、ヒラメの3種。
マグロは中トロの部位も入っています。ヒラメはお塩で頂きます。
カレイ、ヒラメも脂もほど良いのりで美味しいです。さすが魚屋さんです。

この日は、未オープンの浦霞を1番手で頂きます。

「名物肝なめろう」(¥500)
この日に仕入れた白身魚を中心としたなめろうだそうです。
一般的な味噌たっぷりのなめろうとは異なり、さっぱりした味付けのなめろうです。

日本酒をチビチビとなめながら頂きます。

この日の日本酒2杯目は、鮮やかなブルーのラベルの榮光富士を頂きました。
辛口と言うことでしたが、すっきりしてますね。

残念なことに、以前食べた「脳天」(マグロの脳天のお刺身)が昨年末から、入荷が
全く無いようで、この日も提供されてませんでした。

お店を出た後も、待ちの行列が沢山出来ていました。
やっぱり、日本酒と美味しい刺身をふらっと食べるには最高のお店です。
毎度のように朝から、人気店のもつ焼き「大統領」は激混みだったので、12時から
オープンする「魚草」に並んで開店を待った。
相変わらずの人気の店で、開店前に10人ぐらいが並んでいたが、第一陣で入店。

「お刺身三種盛り」(¥500)

この日のお刺身は、インドマグロ、マツカワカレイ、ヒラメの3種。
マグロは中トロの部位も入っています。ヒラメはお塩で頂きます。
カレイ、ヒラメも脂もほど良いのりで美味しいです。さすが魚屋さんです。


この日は、未オープンの浦霞を1番手で頂きます。

「名物肝なめろう」(¥500)
この日に仕入れた白身魚を中心としたなめろうだそうです。
一般的な味噌たっぷりのなめろうとは異なり、さっぱりした味付けのなめろうです。

日本酒をチビチビとなめながら頂きます。

この日の日本酒2杯目は、鮮やかなブルーのラベルの榮光富士を頂きました。
辛口と言うことでしたが、すっきりしてますね。


残念なことに、以前食べた「脳天」(マグロの脳天のお刺身)が昨年末から、入荷が
全く無いようで、この日も提供されてませんでした。

お店を出た後も、待ちの行列が沢山出来ていました。
やっぱり、日本酒と美味しい刺身をふらっと食べるには最高のお店です。
週末に赤羽の聖地へ!やっぱり鰻が美味しい(赤羽:まるます家) [グルメ(赤羽)]
地元の友人と久し振りに、赤羽まで昼呑みに出かけた。
向かったお店は「まるます家」
昼から開いている赤羽呑みの聖地のお店です。
川魚の鯉や鰻を頂けるお店です。

「鰻の蒲焼き」(¥2300)
ウナギはサイズによって、料金が変わるので、真ん中のサイズを。
身がふっくらとして美味しいですね。
普段、外でウナギを食べることはないので、高級感を味わえますが、他のお客さん
も普通にうな重などを食べに来ています!

まるます家名物の「ジャン酎」(¥1200)です。
以前までは、¥1000でしたけど値上がりしちゃいましたね。
でも、このジャン酎一本で4杯ぐらいは飲めるので、お得なんです。

「たぬき豆腐」(¥500)
こちらも、まるます家の名物料理です。
ホントにシンプルな料理で、木綿豆腐にキュウリ、ワカメ、かにかまと天かすが
のって、めんつゆかけているシンプルな料理ですが、家だとこの美味しさを味わえ
ないんですよね。

「お餅煮おろし」(¥500)
お餅に衣をつけて揚げたものに、大根おろしと出汁で頂きます。
お餅ってなかなか食べないので、揚げ出し餅とかのメニューがあるとついつい
注文してしまいますが、日本人ならではのメニューで、暖かみを感じます!

「ウナギの白焼き」(¥2300)
最後は白焼きで締めました。
白焼きは、やっぱりワサビ醤油で頂くと旨いっすよね。
蒲焼きとは違うサッパリした美味しさを味わえます。
蒲焼きは白飯にあいますが、白焼きは酒のあてですね。

この日も、昼間から大行列です!入店まで30分待ちです。
向かったお店は「まるます家」
昼から開いている赤羽呑みの聖地のお店です。
川魚の鯉や鰻を頂けるお店です。

「鰻の蒲焼き」(¥2300)
ウナギはサイズによって、料金が変わるので、真ん中のサイズを。
身がふっくらとして美味しいですね。
普段、外でウナギを食べることはないので、高級感を味わえますが、他のお客さん
も普通にうな重などを食べに来ています!

まるます家名物の「ジャン酎」(¥1200)です。
以前までは、¥1000でしたけど値上がりしちゃいましたね。
でも、このジャン酎一本で4杯ぐらいは飲めるので、お得なんです。

「たぬき豆腐」(¥500)
こちらも、まるます家の名物料理です。
ホントにシンプルな料理で、木綿豆腐にキュウリ、ワカメ、かにかまと天かすが
のって、めんつゆかけているシンプルな料理ですが、家だとこの美味しさを味わえ
ないんですよね。

「お餅煮おろし」(¥500)
お餅に衣をつけて揚げたものに、大根おろしと出汁で頂きます。
お餅ってなかなか食べないので、揚げ出し餅とかのメニューがあるとついつい
注文してしまいますが、日本人ならではのメニューで、暖かみを感じます!

「ウナギの白焼き」(¥2300)
最後は白焼きで締めました。
白焼きは、やっぱりワサビ醤油で頂くと旨いっすよね。
蒲焼きとは違うサッパリした美味しさを味わえます。
蒲焼きは白飯にあいますが、白焼きは酒のあてですね。


この日も、昼間から大行列です!入店まで30分待ちです。
メニュー名の通り癖になりそうな丼。コレはハマりそう!(東武練馬:餃子の満州) [グルメ(地元:板橋近辺)]
最近、埼玉の所沢界隈で仕事をすることが多いので、とある街中華チェーン店で
食事をすることが多くなった。そのお店は「満州餃子」
埼玉県所沢を中心に店舗展開しているお店ですが、地元の東武練馬に店舗があるのを
先日知って訪問!

「やみつき丼」(¥650)
最初は、メニューにあんかけ丼と書いて合ったので、あんかけ丼と注文すると、
どのあんかけ?と聞かれてしまった!

なので、特に考えずに「やみつき丼」を注文したのですが、コレがメチャクチャ
旨い!ご飯は、白米と玄米を選べるので、写真ではわからないのですが、当然
健康に一応気を遣って、玄米をチョイスです。
中華丼とノ違いは、豆腐が入っているのと適度なピリ辛感です。
こんなに美味しいとは思いませんでした。
これは、ホントに癖になって、やみつきになりますね。

餃子の満州は、餃子が名物ですが、餃子を食べなくてもこのやみつき丼、めっちゃ
オススメです。しかも、中華丼よりお安いし!
食事をすることが多くなった。そのお店は「満州餃子」
埼玉県所沢を中心に店舗展開しているお店ですが、地元の東武練馬に店舗があるのを
先日知って訪問!

「やみつき丼」(¥650)
最初は、メニューにあんかけ丼と書いて合ったので、あんかけ丼と注文すると、
どのあんかけ?と聞かれてしまった!

なので、特に考えずに「やみつき丼」を注文したのですが、コレがメチャクチャ
旨い!ご飯は、白米と玄米を選べるので、写真ではわからないのですが、当然
健康に一応気を遣って、玄米をチョイスです。
中華丼とノ違いは、豆腐が入っているのと適度なピリ辛感です。
こんなに美味しいとは思いませんでした。
これは、ホントに癖になって、やみつきになりますね。

餃子の満州は、餃子が名物ですが、餃子を食べなくてもこのやみつき丼、めっちゃ
オススメです。しかも、中華丼よりお安いし!
地元で人気のある魚メインの居酒屋さんも活気が戻ってきた(板橋大山:魚猫) [グルメ(地元:板橋近辺)]
地元の板橋界隈をベースに展開している焼きトンひなたグループの魚メインの業態の
お店に久し振りに顔を出してみた。
お店の名前は、「魚猫」
以前は平日でも待ちの行列ができるほどのお店だったけど、コロナで大分客足も
遠のいていたけど、以前ほどではないにせよお店にお客さんも戻ってきてました。

「炙りサワラ刺し」(¥682)
この日のお刺身は何を頼もうか考えていたら、スタッフから今日のサワラが脂がのって
いると言うことだったので注文。
サワラって,岡山県の名物でもあるんですよね。
程よい脂のりに、しっとりした歯ごたえ、そして皮目を少し炙った感じが絶妙に
いいですね。身も甘くって美味しいです。
ちょこっとついてくるたこ刺しもいいんです。
魚猫では名物の刺し盛りもあるんですが、何点盛りと書いてあると2品ぐらい余計に
提供をしてくれる嬉しいサービスがあるので、コレも楽しみですね。

「貝ひもポン酢」(¥200)
貝ひものポン酢なんて、魚メインを提供するお店でしか食べれない珍味ですよね。
コリコリシコシコした食感の貝ひものさっぱり感を楽しみます。

「アンチョビポテト」(¥482)
ひなた系の店の名物料理です。通称「アンポテ」です。
このアンチョビソースの塩味の加減が絶妙です。
揚げたてのフライドポテトにアンチョビソースがあえてあるので、ホクホク感を
楽しみながら、お酒が進みます。
久し振りに美味しいお刺身を頂けたので、旬のお魚を食べにまた月に2回ぐらいは
顔を出すようにしますかね?

この時期だと、イサキが美味しくなりますね。

またお邪魔しまーす!
お店に久し振りに顔を出してみた。
お店の名前は、「魚猫」
以前は平日でも待ちの行列ができるほどのお店だったけど、コロナで大分客足も
遠のいていたけど、以前ほどではないにせよお店にお客さんも戻ってきてました。

「炙りサワラ刺し」(¥682)
この日のお刺身は何を頼もうか考えていたら、スタッフから今日のサワラが脂がのって
いると言うことだったので注文。
サワラって,岡山県の名物でもあるんですよね。
程よい脂のりに、しっとりした歯ごたえ、そして皮目を少し炙った感じが絶妙に
いいですね。身も甘くって美味しいです。
ちょこっとついてくるたこ刺しもいいんです。
魚猫では名物の刺し盛りもあるんですが、何点盛りと書いてあると2品ぐらい余計に
提供をしてくれる嬉しいサービスがあるので、コレも楽しみですね。

「貝ひもポン酢」(¥200)
貝ひものポン酢なんて、魚メインを提供するお店でしか食べれない珍味ですよね。
コリコリシコシコした食感の貝ひものさっぱり感を楽しみます。

「アンチョビポテト」(¥482)
ひなた系の店の名物料理です。通称「アンポテ」です。
このアンチョビソースの塩味の加減が絶妙です。
揚げたてのフライドポテトにアンチョビソースがあえてあるので、ホクホク感を
楽しみながら、お酒が進みます。
久し振りに美味しいお刺身を頂けたので、旬のお魚を食べにまた月に2回ぐらいは
顔を出すようにしますかね?


この時期だと、イサキが美味しくなりますね。

またお邪魔しまーす!
久し振りの地元飯。洋庖丁インスパイヤのお店でスペシャルランチ(板橋本町:美味しん坊) [グルメ(地元:板橋近辺)]
久し振りに地元でランチを食べに出かけた。
向かったお店は、「美味しん坊」
板橋本町の駅前の交差点にある洋食屋さんです。
メニューの数が半端無いのですが、以前から気になっていたメニューを。

「おいしん坊セット」(¥830)
お店の名前を冠にした特製のセットメニューです。
デミグラスハンバーグとチキンカツのセットです。

なお、このチキンカツにはカレーソースがかかっているので、ハンバーグと
カツカレーを一度に楽しめるメニューです。
若い頃ならさらっと頂けるわんぱくメニューですが、やっぱりこの年になると
胃が悲鳴を上げてきますね。
ハンバーグには、目玉焼きがトッピングされています。これだけでも普通だと
¥100はプラスになるので、なんともお得なセットメニューです。
でも、カツカレーってなかなか外で食べないので、カツカレーだけでも美味しく
感じます。

定番の焼き肉にもセットメニューが充実しているので、ガテン系のお兄さん方も
ガッツリと食べていますので、漢を感じますね。
地元にこういうお店があると、ホントに嬉しくて、地元愛にあふれます!!
向かったお店は、「美味しん坊」
板橋本町の駅前の交差点にある洋食屋さんです。
メニューの数が半端無いのですが、以前から気になっていたメニューを。

「おいしん坊セット」(¥830)
お店の名前を冠にした特製のセットメニューです。
デミグラスハンバーグとチキンカツのセットです。

なお、このチキンカツにはカレーソースがかかっているので、ハンバーグと
カツカレーを一度に楽しめるメニューです。
若い頃ならさらっと頂けるわんぱくメニューですが、やっぱりこの年になると
胃が悲鳴を上げてきますね。
ハンバーグには、目玉焼きがトッピングされています。これだけでも普通だと
¥100はプラスになるので、なんともお得なセットメニューです。
でも、カツカレーってなかなか外で食べないので、カツカレーだけでも美味しく
感じます。

定番の焼き肉にもセットメニューが充実しているので、ガテン系のお兄さん方も
ガッツリと食べていますので、漢を感じますね。
地元にこういうお店があると、ホントに嬉しくて、地元愛にあふれます!!
名古屋日帰り出張、〆の三軒目も、駅前の立ち呑み家へ(名古屋駅:大黒椿町店) [グルメ(東海)]
名古屋日帰り出張の最後の店も、立ち飲み屋さんへ。
向かったお店は、「大黒 椿町店」
1軒目の大黒から奥に一本入った通りにあるお店です。

「台湾やっこ」(¥350)
さすが名古屋です。台湾系の料理が登場です。でも、台湾にはないですよね。
冷や奴に、台湾名物のピリ辛挽肉がのり、ラー油で味付けされています。
普通に醤油で食べるやっこに慣れているので、なんだか洗練された感じです。
ピリ辛の加減も,そんなに主張してこないので良いですね。

「ればテキ」(¥190)
レバーのステーキをネギソースで頂く串です。
普段食べているレバテキとはちょっと違う感じです。
刻みネギとごま油の味付けで、レバ刺しに近いですね。

「うずら肉巻きラー油マヨ」(¥150)
大黒椿町店限定のメニューです。
こってりのラー油マヨがカツンときます。この辺のピリ辛感が名古屋感を
醸し出しています。マヨネーズがちょっと甘みを感じるのは癖になりそうです。

新幹線の乗る前にプラッと寄るには、丁度いいメニューサイズです。
久し振りに名古屋を十分満喫できたので、のぞみにのって東京へ帰ります。
向かったお店は、「大黒 椿町店」
1軒目の大黒から奥に一本入った通りにあるお店です。

「台湾やっこ」(¥350)
さすが名古屋です。台湾系の料理が登場です。でも、台湾にはないですよね。
冷や奴に、台湾名物のピリ辛挽肉がのり、ラー油で味付けされています。
普通に醤油で食べるやっこに慣れているので、なんだか洗練された感じです。
ピリ辛の加減も,そんなに主張してこないので良いですね。

「ればテキ」(¥190)
レバーのステーキをネギソースで頂く串です。
普段食べているレバテキとはちょっと違う感じです。
刻みネギとごま油の味付けで、レバ刺しに近いですね。

「うずら肉巻きラー油マヨ」(¥150)
大黒椿町店限定のメニューです。
こってりのラー油マヨがカツンときます。この辺のピリ辛感が名古屋感を
醸し出しています。マヨネーズがちょっと甘みを感じるのは癖になりそうです。

新幹線の乗る前にプラッと寄るには、丁度いいメニューサイズです。
久し振りに名古屋を十分満喫できたので、のぞみにのって東京へ帰ります。
名古屋駅近くの立ち飲み屋で美味しいお刺身と天ぷらを頂けるお店(名古屋駅:鳥椿) [グルメ(東海)]
名古屋へ出かけるときに、必ず立ち寄るお店に久し振りに訪問。
お店の名前は、「鳥椿」
実は先の大黒とは、グループ経営のようです。
この店ですが、天ぷらとお刺身をリーズナブルに美味しく頂けるお店です。

「鶏のレバ刺し」(¥499)
お店の名物のレバ刺しです。最近、生のレバ刺しをなかなか食べれないので、嬉しい
ですね。レバーがとろけるような食感です。
ごま油と葱の風味とと、たっぶりのおろしニンニクで頂きます。
新鮮な赤鶏のレバーを無菌処理をしているのが美味しさの秘訣だそうです。

「お刺身盛り合わせ」(¥399)
1人前をサクッと提供してくれます。
アジ、イサキ、ゲソ、カンパチの盛り合わせです。
春先のイサキは旬と言うこともあり、美味しいですよね。
身も厚いので、かなり嬉しい丁度いいサイズの刺し盛りです。

「鱧(¥199)と白姫海老天(¥299)」
鱧の天ぷらをリーズナブルに頂けるのって嬉しいデすね。鱧って夏のイメージですが
この時期でもふフワッとして美味しいです。

「白姫海老天」(¥299)
身がプリプリで、かなり美味しかったので、追加で注文です。
塩で天ぷらを頂くと、通な感じがします!

立ち飲みの店ですが、料理が美味しいので侮れません。

メニューも充実しているので、長居をしたくなりますよね。

ちょっと先には、姉妹店で、立ち食い寿司の鳥椿もオープンしていました。
こっちの店は、女子の店員さんがいますね、
お店の名前は、「鳥椿」
実は先の大黒とは、グループ経営のようです。
この店ですが、天ぷらとお刺身をリーズナブルに美味しく頂けるお店です。

「鶏のレバ刺し」(¥499)
お店の名物のレバ刺しです。最近、生のレバ刺しをなかなか食べれないので、嬉しい
ですね。レバーがとろけるような食感です。
ごま油と葱の風味とと、たっぶりのおろしニンニクで頂きます。
新鮮な赤鶏のレバーを無菌処理をしているのが美味しさの秘訣だそうです。

「お刺身盛り合わせ」(¥399)
1人前をサクッと提供してくれます。
アジ、イサキ、ゲソ、カンパチの盛り合わせです。
春先のイサキは旬と言うこともあり、美味しいですよね。
身も厚いので、かなり嬉しい丁度いいサイズの刺し盛りです。

「鱧(¥199)と白姫海老天(¥299)」
鱧の天ぷらをリーズナブルに頂けるのって嬉しいデすね。鱧って夏のイメージですが
この時期でもふフワッとして美味しいです。

「白姫海老天」(¥299)
身がプリプリで、かなり美味しかったので、追加で注文です。
塩で天ぷらを頂くと、通な感じがします!


立ち飲みの店ですが、料理が美味しいので侮れません。


メニューも充実しているので、長居をしたくなりますよね。

ちょっと先には、姉妹店で、立ち食い寿司の鳥椿もオープンしていました。
こっちの店は、女子の店員さんがいますね、
仕事終わりは、帰りの便まで名古屋駅の新幹線口のある立ち飲み屋をハシゴ酒!(名古屋駅:大黒) [グルメ(東海)]
久し振りの名古屋主張での仕事を終えて、東京までの帰りの新幹線の時間まで名古屋駅
近くで飲みに出かけます。
名古屋出張の時には、新幹線口を出たところにある呑み家街で楽しみます。
まず最初に向かったお店は「大黒 名駅西口店」
ビックカメラの近くにある、モツ焼き屋のお店です。
お目当てのお店のオープンまで時間があったので、軽く1杯!

「ポテサラ」(¥350)
ポテサラですが、ベーコンがたっぷり入っています。
ホクホクのポテトとベーコンをまぶして頂くと、ベーコンの塩味とブラックペッパーの
ピリッとした辛み抜群の相性となり、美味しいです。

「おでん三種盛り」(¥450)
味噌煮込み系かなと思ったら、シンプルな出汁系です。
普段八丁味噌をつけておでんを食べることはあまりないので、珍しい味付けです。
大根の上にある、ささみもいいアクセントです。
出汁を染みこんでいるおでん種に、八丁味噌の甘みもいい具合ですね。

焼きトンのお店でしたが、この後何軒かハシゴするので、1軒目はこの辺で切り上げて
次の店に向かいます。

こじんまりしたお店ですがオープン直後に立ち呑みは満員です。
近くで飲みに出かけます。
名古屋出張の時には、新幹線口を出たところにある呑み家街で楽しみます。
まず最初に向かったお店は「大黒 名駅西口店」
ビックカメラの近くにある、モツ焼き屋のお店です。
お目当てのお店のオープンまで時間があったので、軽く1杯!

「ポテサラ」(¥350)
ポテサラですが、ベーコンがたっぷり入っています。
ホクホクのポテトとベーコンをまぶして頂くと、ベーコンの塩味とブラックペッパーの
ピリッとした辛み抜群の相性となり、美味しいです。

「おでん三種盛り」(¥450)
味噌煮込み系かなと思ったら、シンプルな出汁系です。
普段八丁味噌をつけておでんを食べることはあまりないので、珍しい味付けです。
大根の上にある、ささみもいいアクセントです。
出汁を染みこんでいるおでん種に、八丁味噌の甘みもいい具合ですね。

焼きトンのお店でしたが、この後何軒かハシゴするので、1軒目はこの辺で切り上げて
次の店に向かいます。

こじんまりしたお店ですがオープン直後に立ち呑みは満員です。
久し振りの名古屋出張で今回は、今池でお仕事!天ぷら定食を頂きます。(名古屋今池:KITSUNE) [グルメ(東海)]
久し振りの名古屋出張!でも日帰りなので、お昼1軒、夜2軒の予定で行動です。
まずお昼に向かったのはお客様の近くの千種区今池にあるお店。
お店の名前は、「天ぷらスタンド KITSUNE」
行きしなの新幹線の中でお昼に何食べようかを色々と考えている中で、久し振りに
天ぷらを食べたいと思い見つけたお店。
立ち呑みもできるお店のようです。

「とり天定食」(¥900)
お店の人気No.2のメニューだそうです。

天ぷらは、カボチャ、ナス、レンコンの野菜類に半熟卵ととり天3個の組み合わせです。
まずお昼に向かったのはお客様の近くの千種区今池にあるお店。
お店の名前は、「天ぷらスタンド KITSUNE」
行きしなの新幹線の中でお昼に何食べようかを色々と考えている中で、久し振りに
天ぷらを食べたいと思い見つけたお店。
立ち呑みもできるお店のようです。

「とり天定食」(¥900)
お店の人気No.2のメニューだそうです。

天ぷらは、カボチャ、ナス、レンコンの野菜類に半熟卵ととり天3個の組み合わせです。
ご飯が足りなくなったので、お代わりです。
隣にいた若い女性も同じメニューでご飯をお代わりしていたのを見ると嬉しいです。

人気No.1メニューは、KITSUNE天ぷら定食なんですね。
とり天定食に、エビとキスがつくみたいですね。
漬物だけでもご飯一杯ぐらい普通にいけそうなくらい漬物が美味しいです。

天ぴゃ3kgのチャレンジメニューもやっているみたいですね。
ちなみに、大根おろしは、別料金だったのがちょっと残念です。

久し振りに美味しい天ぷら定食を頂きました。この後は、お客様と取引先様との
打ち合わせを終えて、夕方の立ち飲みを楽しみにします!
隣にいた若い女性も同じメニューでご飯をお代わりしていたのを見ると嬉しいです。

人気No.1メニューは、KITSUNE天ぷら定食なんですね。
とり天定食に、エビとキスがつくみたいですね。
漬物だけでもご飯一杯ぐらい普通にいけそうなくらい漬物が美味しいです。


天ぴゃ3kgのチャレンジメニューもやっているみたいですね。
ちなみに、大根おろしは、別料金だったのがちょっと残念です。

久し振りに美味しい天ぷら定食を頂きました。この後は、お客様と取引先様との
打ち合わせを終えて、夕方の立ち飲みを楽しみにします!
栃木から茨城の道の駅へ移動。北海道のセイコーマートがある道の駅(茨城:道の駅 しもつま) [グルメ(北関東)]
今年のゴールデンウィークは、北関東の大移動。
朝一で栃木の真岡に向かって、イチゴのスイーツを購入して、その後は茨城県内の
健康ランドに寄って、地元のおじいちゃん連中とサウナでおしゃべりしてのんびりして
から、次の目的地へ。
向かったのは、「道の駅しもつま」
地元の野菜を買って帰ろうかと訪問したんですが、以前話題になっいた野菜の詰め放題
はこの日は開催されていなかったので、葉物野菜を購入!
その後、ランチに向かったのは「そば打ち めいじん亭」

「もりそばとミニ穴子天セット」
朝一で栃木の真岡に向かって、イチゴのスイーツを購入して、その後は茨城県内の
健康ランドに寄って、地元のおじいちゃん連中とサウナでおしゃべりしてのんびりして
から、次の目的地へ。
向かったのは、「道の駅しもつま」
地元の野菜を買って帰ろうかと訪問したんですが、以前話題になっいた野菜の詰め放題
はこの日は開催されていなかったので、葉物野菜を購入!
その後、ランチに向かったのは「そば打ち めいじん亭」

「もりそばとミニ穴子天セット」

もりそばは、そば打ち名人という触れ込みですが、至ってオーソドックスな
おそばで食べやすかったです。でも、セットの穴子丼はイケます。

ミニ穴子丼ということですが、miniなのは丼のみで、穴子天がでかいです。
揚げたての穴子天は、ざくっとした食感のあとに、フワフワの身で美味しかったですね。
久し振りに、そば湯も頂きました。
マツコ&有吉のかりそめ天国で紹介された「イチゴのロールケーキ」を求めて(栃木県:道の駅 にのみや) [グルメ(北関東)]
今年のゴールデンウィークは,関東近郊の道の駅へ。
まず向かったのは、先日、マツコ&有吉のかりそめ天国で、U字工事が栃木の紹介をする
特番の際に、テレビで見ていて是非行きたいと思ったお店へ。
お店の名前は、「道の駅にのみや スイーツ工房」
このお店が名物が・・・

「いちごのプレミアムロールケーキ」(¥1500)
このイチゴのロールケーキを求めて、夜中に出発し朝方に到着です。
というのも・・・。

普段は、事前予約で購入できるのですが、GW中は朝8:30から整理券配布と言うことが
Webにも掲載されていたので、絶対に整理券を入手という意気込みで、朝6時から
並びました。

朝一に来ていたのですが、地元の農作物に納品に来ていた地元の人にどこに並べば
いいのかを確認して並んだんですが、少し離れた場所に座っていたご婦人がいたので
先頭を譲ってあげて

無事に2番目の整理券をゲットです。
9:00の開店とともに皆がなだれ込んでいきます。
すでに整理券をゲットしていたので、のんびりと店内を散策し購入です。

ぎっしりとイチゴが詰まっています。生クリームの領域よりイチゴのスペースの方が
多いですね。

事前に地元の農家の人に、「端っこ」も売っているから買ってけ!といわれたので、
端っこの部分も購入です。

U字工事が絶賛したのもうなずけます!ロールケーキ1本にイチゴ1パック丸々使って
いるそうです。東京で買ったら、3000円以上は普通に思想ですね。
東京に持ち帰って、両親にお裾分けで、甘めもスッキリで美味しいと喜んでいました。

この日も朝一の整理券配布した時点で売り切れになっていました。
早起きしてきた甲斐がありました!!
この後は、店の横にあるジェラート屋さんでソフトクリームを!

「ストロベリーレアチーズ」(¥350)
ジェラートが¥350とはかなりリーズナブルな価格設定で嬉しいです。
たっぷりのイチゴの風味とレアチーズの少しの酸味のバランスが良くて、甘くて
メチャクチャ美味しいです。
イチゴの産地で食べると,ますます美味しく感じますね。

当然「とちおとめ」も購入して帰ります。
美味しいイチゴを求めて栃木まで来て良かったです。またイチゴ買いに来ます!
まず向かったのは、先日、マツコ&有吉のかりそめ天国で、U字工事が栃木の紹介をする
特番の際に、テレビで見ていて是非行きたいと思ったお店へ。
お店の名前は、「道の駅にのみや スイーツ工房」
このお店が名物が・・・

「いちごのプレミアムロールケーキ」(¥1500)
このイチゴのロールケーキを求めて、夜中に出発し朝方に到着です。
というのも・・・。

普段は、事前予約で購入できるのですが、GW中は朝8:30から整理券配布と言うことが
Webにも掲載されていたので、絶対に整理券を入手という意気込みで、朝6時から
並びました。

朝一に来ていたのですが、地元の農作物に納品に来ていた地元の人にどこに並べば
いいのかを確認して並んだんですが、少し離れた場所に座っていたご婦人がいたので
先頭を譲ってあげて

無事に2番目の整理券をゲットです。
9:00の開店とともに皆がなだれ込んでいきます。
すでに整理券をゲットしていたので、のんびりと店内を散策し購入です。


ぎっしりとイチゴが詰まっています。生クリームの領域よりイチゴのスペースの方が
多いですね。

事前に地元の農家の人に、「端っこ」も売っているから買ってけ!といわれたので、
端っこの部分も購入です。


U字工事が絶賛したのもうなずけます!ロールケーキ1本にイチゴ1パック丸々使って
いるそうです。東京で買ったら、3000円以上は普通に思想ですね。
東京に持ち帰って、両親にお裾分けで、甘めもスッキリで美味しいと喜んでいました。

この日も朝一の整理券配布した時点で売り切れになっていました。
早起きしてきた甲斐がありました!!
この後は、店の横にあるジェラート屋さんでソフトクリームを!

「ストロベリーレアチーズ」(¥350)
ジェラートが¥350とはかなりリーズナブルな価格設定で嬉しいです。
たっぷりのイチゴの風味とレアチーズの少しの酸味のバランスが良くて、甘くて
メチャクチャ美味しいです。
イチゴの産地で食べると,ますます美味しく感じますね。

当然「とちおとめ」も購入して帰ります。
美味しいイチゴを求めて栃木まで来て良かったです。またイチゴ買いに来ます!
徳島阿波でとんでもないランチを提供するお店の、お代わりどう?のお姉さんの攻撃にタジタジ(徳島阿波:やまじゅう) [グルメ(四国)]
香川旅行二日目は、徳島阿波まで足を伸ばします。
鳴門にある「極楽寺」に前回訪れた際にキーフォルダーを購入して、縁起がよさそう
だったので、もう一回キーフォルダーを買いに出かけます。
その後、訪れたのが「手打ちうどん 寿司 やまじゅう」
店の前を車で通った際に、ランチの価格が安かったので訪問です。

「日替わりランチ」(¥680)
とんでもないボリュームの日替わりランチです。

この日のメインはトンカツでした。
トンカツって普段食べないので、1年振りぐらい?
これだけで十分なのに・・・。

手打ちうどんも1人前が普通についてきます。
忘れていましたが、この日は徳島に訪れていたので、讃岐うどんとはちょっと違って
腰も少しゆるめで食べやすかったです。
食べていると、お店のお姉さん方が、しきりにご飯おわかりしなくていい?と何度も
確認しに来てくれます。
うどんもお代わりしなくて大丈夫?と聞いてくれますが、このボリュームでお代わり
するなんてとんでもない大食漢です。
いやぁ、このボリュームで¥680ってとんでもないですね。
食べ終わってからも、しつこいくらいお店のお姉さんの優しい、ホントにお代わり
しなくいていいの?攻撃にタジタジです。

ランチメニューはどれもボリューム満載ですが、お姉さんのお代わりどう?攻撃が
待っている嬉しいお店です。

お姉さんの強引ともいえる優しく嬉しいサービスを禅日堪能してください。
鳴門にある「極楽寺」に前回訪れた際にキーフォルダーを購入して、縁起がよさそう
だったので、もう一回キーフォルダーを買いに出かけます。
その後、訪れたのが「手打ちうどん 寿司 やまじゅう」
店の前を車で通った際に、ランチの価格が安かったので訪問です。

「日替わりランチ」(¥680)
とんでもないボリュームの日替わりランチです。

この日のメインはトンカツでした。
トンカツって普段食べないので、1年振りぐらい?
これだけで十分なのに・・・。

手打ちうどんも1人前が普通についてきます。
忘れていましたが、この日は徳島に訪れていたので、讃岐うどんとはちょっと違って
腰も少しゆるめで食べやすかったです。
食べていると、お店のお姉さん方が、しきりにご飯おわかりしなくていい?と何度も
確認しに来てくれます。
うどんもお代わりしなくて大丈夫?と聞いてくれますが、このボリュームでお代わり
するなんてとんでもない大食漢です。
いやぁ、このボリュームで¥680ってとんでもないですね。
食べ終わってからも、しつこいくらいお店のお姉さんの優しい、ホントにお代わり
しなくいていいの?攻撃にタジタジです。

ランチメニューはどれもボリューム満載ですが、お姉さんのお代わりどう?攻撃が
待っている嬉しいお店です。


お姉さんの強引ともいえる優しく嬉しいサービスを禅日堪能してください。
四国最後のサービスエリア「津田の松原」で、見つけた珍しいかき揚げ(髙松:あなぶき家 [グルメ(四国)]
今回の髙松旅行では、讃岐うどんを食べまくる旅行だったので、いろんな場所で、
讃岐うどんを頂いたんですが、高速のSAで珍しい物を見つけたので・・・。
そのお店は、津田の松原SA内にある「あなぶき家」
フードコートにある讃岐うどん屋さんです。
このお店で見つけた黒光りする異様な天ぷらを発見!

「ワカメの天ぷら」(¥200)

天ぷらの棚の中で、異様に黒光りしていたのは、なんとワカメの天ぷらでした。
今まで、いろんな天ぷらを食べていますが、ワカメの天ぷらは人生初体験です。
カリカリしていると思いましたが、軽く揚げているので、ワカメ自体はしっとりと
した半生のような状態です。

「かけうどん小」(¥380)+「わかめ天ぷら」(¥200)
天ぷらは完全に浸さずに、少しずつ浸しながら頂きます。

実は、ポテトサラダ入りのちくわ天も気になっていたんですが、流石に1日にうどんを
4食もたべると、お腹も満杯なのでまた別の機会があれば!
讃岐うどんの楽しみ方は、奥が深いですね!!
讃岐うどんを頂いたんですが、高速のSAで珍しい物を見つけたので・・・。
そのお店は、津田の松原SA内にある「あなぶき家」
フードコートにある讃岐うどん屋さんです。
このお店で見つけた黒光りする異様な天ぷらを発見!

「ワカメの天ぷら」(¥200)

天ぷらの棚の中で、異様に黒光りしていたのは、なんとワカメの天ぷらでした。
今まで、いろんな天ぷらを食べていますが、ワカメの天ぷらは人生初体験です。
カリカリしていると思いましたが、軽く揚げているので、ワカメ自体はしっとりと
した半生のような状態です。

「かけうどん小」(¥380)+「わかめ天ぷら」(¥200)
天ぷらは完全に浸さずに、少しずつ浸しながら頂きます。


実は、ポテトサラダ入りのちくわ天も気になっていたんですが、流石に1日にうどんを
4食もたべると、お腹も満杯なのでまた別の機会があれば!
讃岐うどんの楽しみ方は、奥が深いですね!!
讃岐うどんの名店で、以前食べれなかったバラ寿司を頂く(香川善通寺:山下うどん) [グルメ(四国)]
毎年の金比羅宮へのお参りの際には、必ず寄らせてもらっている讃岐うどんの名店に
今回も寄らせて頂きました。
立ち寄ったお店は、「山下うどん」
讃岐うどんでも昔から有名な名店です。

「かけうどん(小)」(¥280)
老舗なのに、かけうどんを¥300以下で食べれるのが嬉しいですよね。

シンプルに、ショウガを入れて頂きます。程よい腰ののどごしがいいです。

「かき揚げ」(¥130)
小エビの姿を確認できるかき揚げが、美味しいそうです。
別皿でカリッとした食感を楽しみながら、たまにうどんつゆに浸して頂きます。

天ぷらの種類が豊富で、悩んじゃいます。
かき揚げがあるのに、タマネギ天も別にあります。海老天ってどうなっているんですかね?
お揚げもかなり大きいです。来年またチャレンジします。

「バラ寿司」(¥200)
今回どうしても食べたかったのが、このバラ寿司です。
いつも売り切れていて前回も食べれなかったのですが、今回はたまたま最後の一個が
残っていて初めて食べることができました。シンプルな味でうどんとの相性もよしです。
酢飯にグリンピースという昭和な感じもいいですね。

お稲荷さんは、沢山有りましたが、バラ寿司は最後の一皿だったのでラッキーです。

昔ながらの雰囲気ですが、常に混んでいるので人気のお店ですね。
値段もリーズナブルで、天ぷらも楽しめるので、讃岐うどんを楽しめますね。

店名は「山下うどん」なのに、どうして壁にはうどん山下と逆になっているんだろう?
今回も寄らせて頂きました。
立ち寄ったお店は、「山下うどん」
讃岐うどんでも昔から有名な名店です。

「かけうどん(小)」(¥280)
老舗なのに、かけうどんを¥300以下で食べれるのが嬉しいですよね。

シンプルに、ショウガを入れて頂きます。程よい腰ののどごしがいいです。

「かき揚げ」(¥130)
小エビの姿を確認できるかき揚げが、美味しいそうです。
別皿でカリッとした食感を楽しみながら、たまにうどんつゆに浸して頂きます。

天ぷらの種類が豊富で、悩んじゃいます。
かき揚げがあるのに、タマネギ天も別にあります。海老天ってどうなっているんですかね?
お揚げもかなり大きいです。来年またチャレンジします。

「バラ寿司」(¥200)
今回どうしても食べたかったのが、このバラ寿司です。
いつも売り切れていて前回も食べれなかったのですが、今回はたまたま最後の一個が
残っていて初めて食べることができました。シンプルな味でうどんとの相性もよしです。
酢飯にグリンピースという昭和な感じもいいですね。

お稲荷さんは、沢山有りましたが、バラ寿司は最後の一皿だったのでラッキーです。

昔ながらの雰囲気ですが、常に混んでいるので人気のお店ですね。
値段もリーズナブルで、天ぷらも楽しめるので、讃岐うどんを楽しめますね。

店名は「山下うどん」なのに、どうして壁にはうどん山下と逆になっているんだろう?
初めて味わう西京味噌バター焼きの蒸しガキは鉄板のうまさ(髙松片原町:牡蠣スタンド) [グルメ(四国)]
髙松旅行最後のハシゴ酒の店は、牡蠣の専門店へ。
お店の名前は、「海鮮立呑 牡蠣スタンド」
以前に一度来たことがあり、そのときは女子ばっかりでしたが、今回は比較的空いていた
ので再訪です。

「蒸し牡蠣 西京味噌バター」(¥680)
蒸し牡蠣を食べるケースって、それほど多くないですが、一般的にポン酢で食べる
事が多いですが、こちらの店では味付けを選べます。

蒸しガキの味付けは、「レモン」「すだち」「なめたけ」「ネギぽん」「大根おろし」
「辛子明太子」「明太マヨ」「西京味噌バター」から選択できるので、コレは嬉しい
サービスですね。
もともと西京味噌焼きの魚など大好きですが、クリーミーな牡蠣の身に今回の
西京味噌バターは最高に美味しかったですネ。西京味噌が炙ってあるのがまた
香ばしいですね。ここまで美味しい蒸しガキは食べたことありません。
お店の名前は、「海鮮立呑 牡蠣スタンド」
以前に一度来たことがあり、そのときは女子ばっかりでしたが、今回は比較的空いていた
ので再訪です。

「蒸し牡蠣 西京味噌バター」(¥680)
蒸し牡蠣を食べるケースって、それほど多くないですが、一般的にポン酢で食べる
事が多いですが、こちらの店では味付けを選べます。

蒸しガキの味付けは、「レモン」「すだち」「なめたけ」「ネギぽん」「大根おろし」
「辛子明太子」「明太マヨ」「西京味噌バター」から選択できるので、コレは嬉しい
サービスですね。
もともと西京味噌焼きの魚など大好きですが、クリーミーな牡蠣の身に今回の
西京味噌バターは最高に美味しかったですネ。西京味噌が炙ってあるのがまた
香ばしいですね。ここまで美味しい蒸しガキは食べたことありません。

「蒸しガキ 明太マヨ」(¥680)
もう一つ追加で注文です。明太マヨも美味しいですね。

「カキフライ」(¥680)
最後の一品は、各フライを頂きました。
フワフワでジューシーな牡蠣のみを、たっぷりの自家製のタルタルソースで頂きます。
ふわっとした牡蠣のみに、ピクルスのゴツゴツした食感もまたいいです。


生牡蠣は、当日の仕入れの産地が選べます。
ドリンクは焼酎系がないので、日本酒ハイボールを楽しみます。

お店の暖簾だけみると、お刺身など有りそうかなと思うけど、牡蠣専門店です!
片原町で見つけたオシャレの雰囲気の店で絶品の豆腐料理を頂く(髙松片原町:にぼし) [グルメ(四国)]
髙松でハシゴ酒三軒目は、新しいお店を発見。
そのお店は、「大衆酒場 にぼし食堂」
伊吹島産の煮干しをベースにしている料理なのかなと思ったら全く関係無いようです。
その中で気に入った料理を発見!

「モッチモチ豆腐」(¥600)
お店で毎日手造りしている料理だそうです。
コレがメチャクチャ美味しい買ったです。湯葉とチーズ豆腐を合わせたような
クリーミーな豆腐です。
ワサビが妙に合います。コレが絶品の美味しさだったので、お土産に買って帰りました。

なかなか、面白いグラスでドリンクを提供してくれます。
元気はつらつサワーだったかな?

「ねぎとろアボカドユッケ」(¥480)
これまた美味しいですね。マグロとアボカドの組み合わせって最高ですネ。
クリーミーなアボカドとトロトロのマグロの剥き身が口の中でとろけますね。

このお店初めて訪問しましたが、お料理が美味しいですね。

お気に入りの店に登録です。高松に来たらまた来る店に登録です!
そのお店は、「大衆酒場 にぼし食堂」
伊吹島産の煮干しをベースにしている料理なのかなと思ったら全く関係無いようです。
その中で気に入った料理を発見!

「モッチモチ豆腐」(¥600)
お店で毎日手造りしている料理だそうです。
コレがメチャクチャ美味しい買ったです。湯葉とチーズ豆腐を合わせたような
クリーミーな豆腐です。
ワサビが妙に合います。コレが絶品の美味しさだったので、お土産に買って帰りました。

なかなか、面白いグラスでドリンクを提供してくれます。
元気はつらつサワーだったかな?

「ねぎとろアボカドユッケ」(¥480)
これまた美味しいですね。マグロとアボカドの組み合わせって最高ですネ。
クリーミーなアボカドとトロトロのマグロの剥き身が口の中でとろけますね。

このお店初めて訪問しましたが、お料理が美味しいですね。

お気に入りの店に登録です。高松に来たらまた来る店に登録です!
人生で初めて翠ジンソーダを飲んだお店。まだあの当時は流行っていなかったなぁ(髙松片原町:サンダー酒場) [グルメ(四国)]
髙松駅から離れている片原町の商店街まで歩いてハシゴ酒。
髙松に旅行に来たときに、ハシゴ酒をできる地域を探して見つけたお店。
そのお店は「サンダー酒場」
このお店では、1年以上前に来たときに、当時はまだメジャーになっていなかった
翠ジンを初めて飲んだお店です。CMの通り、その当時はまだ流行っていなかったけど
最近は、いろんなお店が翠ジンソーダを提供するお店も多くなりましたね。

「ブッタ刺し ビントロ」(¥399)
この店が好きなのは、ビントロマグロを格安で食べれることです。
トロッとしたマグロの身を甘口の醤油で頂きますが、本ワサビのつんとくるのが
またたまらないです。
最近、お刺身を食べるときは、ネタの上にワサビをのせて食べるようになったのは
年のせいですかね?

「鉄板だし巻き」(¥399)
結構、大きなだし巻き卵焼きです。形はオムレツみたいですね。
大根おろしに醤油をかけて頂くオーソドックスなスタイルですが、通常のプレーン
以外にも、しらす、チーズ、明太子と追加のオプションを選べるので、その日の
気分でチョイスできるのもイイですネ。全部入りもできそうです!

「伊吹のいりこチップス」(¥399)
コレ塩味がきいていて、メチャクチャ美味しかったです。
日本酒にメチャクチャ合いそうです。
伊吹って、観音寺市にあるんですね。シンプルな料理ですが、素材が美味しいので、
ホントに美味しかったです。
思わず追加注文して、持ち帰りしました!

鉄板焼きメニューも美味しそうなので、次回食べて見ます!

開放的な雰囲気がなんだか懐かしい感じの店構えです。
髙松に旅行に来たときに、ハシゴ酒をできる地域を探して見つけたお店。
そのお店は「サンダー酒場」
このお店では、1年以上前に来たときに、当時はまだメジャーになっていなかった
翠ジンを初めて飲んだお店です。CMの通り、その当時はまだ流行っていなかったけど
最近は、いろんなお店が翠ジンソーダを提供するお店も多くなりましたね。

「ブッタ刺し ビントロ」(¥399)
この店が好きなのは、ビントロマグロを格安で食べれることです。
トロッとしたマグロの身を甘口の醤油で頂きますが、本ワサビのつんとくるのが
またたまらないです。
最近、お刺身を食べるときは、ネタの上にワサビをのせて食べるようになったのは
年のせいですかね?

「鉄板だし巻き」(¥399)
結構、大きなだし巻き卵焼きです。形はオムレツみたいですね。
大根おろしに醤油をかけて頂くオーソドックスなスタイルですが、通常のプレーン
以外にも、しらす、チーズ、明太子と追加のオプションを選べるので、その日の
気分でチョイスできるのもイイですネ。全部入りもできそうです!

「伊吹のいりこチップス」(¥399)
コレ塩味がきいていて、メチャクチャ美味しかったです。
日本酒にメチャクチャ合いそうです。
伊吹って、観音寺市にあるんですね。シンプルな料理ですが、素材が美味しいので、
ホントに美味しかったです。
思わず追加注文して、持ち帰りしました!

鉄板焼きメニューも美味しそうなので、次回食べて見ます!

開放的な雰囲気がなんだか懐かしい感じの店構えです。
髙松駅近くでのお気に入りのお店。肉豆腐が美味しいんです!(髙松:パーラーしば田) [グルメ(四国)]
香川の旅行する際に髙松駅周辺で泊まるときには必ず訪問するお店。
そのお店の名前は、「パーラーしば田」
パチンコ屋さん?それとも洋服の仕立てや?なんて勘違いをしそうなお店。
この店でオススメも料理が。。。

「肉豆腐」(¥399)
定番の肉豆腐です。この店では焼き豆腐を浸かっているので、出汁が染みこんだ豆腐
の食感も楽しめる肉豆腐で美味しいんです!
甘辛の出汁で煮込まれた牛肉も旨いので、最高の一品です。

「阿波鶏のタタキ」(¥399)
しっとりした食感ですが、肉質はしっかりしており、甘みがあります。
そのため、塩で頂くと一層美味しく感じますね。

佐賀県の天山酒造の「七田」(¥280)という日本酒です。
年に1度の季節限定のお酒と言うことで頂きました。日本酒も安いです。

前回訪問時に、柴田シールを購入したので、ドリンクが¥280で飲めるんです。

「中華ピーマン」(¥299)
ニンニクオイルで冷たいピーマンを頂きます。
福岡の肉味噌ピーマンとは違った、生ピーマンの食べ方ですね。

香川名物の骨付き鶏などのメニューもあるので、香川を感じながらリーズナブルに
料理とお酒を楽しめるお店でお気に入りのお店です。

髙松に来るときには、絶対にこの店は外せません!
そのお店の名前は、「パーラーしば田」
パチンコ屋さん?それとも洋服の仕立てや?なんて勘違いをしそうなお店。
この店でオススメも料理が。。。

「肉豆腐」(¥399)
定番の肉豆腐です。この店では焼き豆腐を浸かっているので、出汁が染みこんだ豆腐
の食感も楽しめる肉豆腐で美味しいんです!
甘辛の出汁で煮込まれた牛肉も旨いので、最高の一品です。

「阿波鶏のタタキ」(¥399)
しっとりした食感ですが、肉質はしっかりしており、甘みがあります。
そのため、塩で頂くと一層美味しく感じますね。

佐賀県の天山酒造の「七田」(¥280)という日本酒です。
年に1度の季節限定のお酒と言うことで頂きました。日本酒も安いです。

前回訪問時に、柴田シールを購入したので、ドリンクが¥280で飲めるんです。

「中華ピーマン」(¥299)
ニンニクオイルで冷たいピーマンを頂きます。
福岡の肉味噌ピーマンとは違った、生ピーマンの食べ方ですね。

香川名物の骨付き鶏などのメニューもあるので、香川を感じながらリーズナブルに
料理とお酒を楽しめるお店でお気に入りのお店です。

髙松に来るときには、絶対にこの店は外せません!
中四国地区でチェーン展開する讃岐うどん屋さん!無料持ち帰りサービスを提供(香川県:こがね製麺所) [グルメ(四国)]
讃岐うどんを頂く際に、良くみみにするセルフ方式というのが,自分で麺を茹でるものと
勘違いをして、自分で席まで運ぶのがセルフ式と知ったのも大人になってから。
そんなセルフ式ののチェーン店「こがね製麺所」
中四国地区をメインに展開しているお店ですが、実は東京にも店舗があるようです。

「かけうどん小」(¥270)
基本的にうどんは、小サイズ(1玉)で十分ですね。

こがね製麺所が嬉しいのは、天かす以外に、ワカメも盛り放題なんです。

最近の物価高でかなり厳しいらしいのですが、このサービスを提供して頂けるのは
嬉しいですね。特にワカメの盛り放題は他では見かねないですね。
こういう時代だからこそ、絶対に残してはいけないというルールは守って欲しいですね。

「鶏天」(¥150)
讃岐うどん店では、鶏天は比較的定番の天プラですよね。
ボリュームもあってお腹も大満足です。

天ぷらの種類は比較的限られていますね。閉店間際だったからカナ?

今回も、提供まで時間のかかる釜玉は注文しなかったですねぇ。

讃岐うどんっていうと、地元の人は何を頼むんですかね?
勘違いをして、自分で席まで運ぶのがセルフ式と知ったのも大人になってから。
そんなセルフ式ののチェーン店「こがね製麺所」
中四国地区をメインに展開しているお店ですが、実は東京にも店舗があるようです。

「かけうどん小」(¥270)
基本的にうどんは、小サイズ(1玉)で十分ですね。

こがね製麺所が嬉しいのは、天かす以外に、ワカメも盛り放題なんです。

最近の物価高でかなり厳しいらしいのですが、このサービスを提供して頂けるのは
嬉しいですね。特にワカメの盛り放題は他では見かねないですね。
こういう時代だからこそ、絶対に残してはいけないというルールは守って欲しいですね。

「鶏天」(¥150)
讃岐うどん店では、鶏天は比較的定番の天プラですよね。
ボリュームもあってお腹も大満足です。

天ぷらの種類は比較的限られていますね。閉店間際だったからカナ?


今回も、提供まで時間のかかる釜玉は注文しなかったですねぇ。

讃岐うどんっていうと、地元の人は何を頼むんですかね?
今まで食べた讃岐うどんで、過去最高に腰の強いうどんに出会った(香川琴平:こんぴらうどん) [グルメ(四国)]
香川県には、最低年1回は旅行に来ているのだが、コレまでで一番腰の強い讃岐うどんを
提供するお店に出会いました。
そのお店は、「こんぴらうどん」
金比羅宮の近くにあるお店で、コンパクトなお店です。

「かけうどん冷やし(小)」(¥200)
非常にリーズナブルな価格設定で嬉しいですね。コレこそが讃岐うどんですよね。

それよりビックリしたのが、このうどんの腰が半端無いほど強いので、歯ごたえが
凄いです。今まで食べた讃岐うどんでも最強の腰のうどんと確信です。
製めん所も併設されているので、打ち立てのうどんを食べれるんですね。

この日、最後の天ぷらはサツマイモ天(¥120)でした。
天ぷらが人気があるようで、午前中で売り切れてしまうようです。
いままで、讃岐うどんを食べるときにショウガ入れなかったんですが、本場の
冷やうどんだと、ショウガのマッチ感が最高ですね。

シンプルなメニューですが、讃岐うどんの醍醐味を味わえるお店良かったです。

こじんまりしているお店ですが、本場の讃岐うどんを味わうことができました。
提供するお店に出会いました。
そのお店は、「こんぴらうどん」
金比羅宮の近くにあるお店で、コンパクトなお店です。

「かけうどん冷やし(小)」(¥200)
非常にリーズナブルな価格設定で嬉しいですね。コレこそが讃岐うどんですよね。

それよりビックリしたのが、このうどんの腰が半端無いほど強いので、歯ごたえが
凄いです。今まで食べた讃岐うどんでも最強の腰のうどんと確信です。
製めん所も併設されているので、打ち立てのうどんを食べれるんですね。

この日、最後の天ぷらはサツマイモ天(¥120)でした。
天ぷらが人気があるようで、午前中で売り切れてしまうようです。
いままで、讃岐うどんを食べるときにショウガ入れなかったんですが、本場の
冷やうどんだと、ショウガのマッチ感が最高ですね。

シンプルなメニューですが、讃岐うどんの醍醐味を味わえるお店良かったです。

こじんまりしているお店ですが、本場の讃岐うどんを味わうことができました。
今年は、弘法大師様 生誕1250周年です。香川善通寺で記念大法会を見学!(香川県:善通寺) [神社/仏閣/パワースポット/祭]
JALの¥6600でチケットを買えるスマイルキャンペーンを利用して香川県へ旅行。
前回の四国旅行で、怪我をして金比羅宮縫いお参りがができなかったので、今回は
金比羅宮参り+讃岐うどんを楽しむことに。
髙松空港に着いてまず向かったのは、お大師様生誕の地へ。
向かったのは、「総本山 善通寺」
毎年、川崎大師へ初詣にうかがい、護摩たきで厄除けや健康祈願をしていますが、
まさか弘法大師空海様が、善通寺の生まれとは初めて知りました。
たまたま訪れたこの日が、弘法大師空港様の生誕1250年記念大法会が開催されていた
ので、なんとも縁起の良い日でした。

特に事前の情報もなく訪れたのですが、近くにいた年配の参拝客の方が、14時から
だよねぇ、と会話しているのをきいて何かイベントがあるのかなと思ったら、
弘法大師空海様の生誕1250年の記念式典が開催されていました。

特に特別拝観料などもなかったので、しばらく待っていると。

お坊さん達が集まってきます。

お経を唱えながら厳かに式典がすすみます。

御影堂の中で、踊りの舞などが披露されます。
生誕1300年の時には、もう空の上にいるかもしれないので、なんとも貴重な体験を
させて頂きました。

五重塔もかなり綺麗に写真が撮れました。角度といい最高の写真です!
この後は、お寺を少し回りながら讃岐うどん店巡りです。
前回の四国旅行で、怪我をして金比羅宮縫いお参りがができなかったので、今回は
金比羅宮参り+讃岐うどんを楽しむことに。
髙松空港に着いてまず向かったのは、お大師様生誕の地へ。
向かったのは、「総本山 善通寺」
毎年、川崎大師へ初詣にうかがい、護摩たきで厄除けや健康祈願をしていますが、
まさか弘法大師空海様が、善通寺の生まれとは初めて知りました。
たまたま訪れたこの日が、弘法大師空港様の生誕1250年記念大法会が開催されていた
ので、なんとも縁起の良い日でした。

特に事前の情報もなく訪れたのですが、近くにいた年配の参拝客の方が、14時から
だよねぇ、と会話しているのをきいて何かイベントがあるのかなと思ったら、
弘法大師空海様の生誕1250年の記念式典が開催されていました。

特に特別拝観料などもなかったので、しばらく待っていると。

お坊さん達が集まってきます。

お経を唱えながら厳かに式典がすすみます。


御影堂の中で、踊りの舞などが披露されます。
生誕1300年の時には、もう空の上にいるかもしれないので、なんとも貴重な体験を
させて頂きました。

五重塔もかなり綺麗に写真が撮れました。角度といい最高の写真です!
この後は、お寺を少し回りながら讃岐うどん店巡りです。
毎年恒例の金比羅宮のお参りへ。まさかの韓国の人気スイーツが・・・(香川県:金比羅宮) [グルメ(四国)]
毎年恒例の金比羅宮参り!
おかげさまで7年ぐらい継続できていますので、健康なうちは毎年継続したいですね。

金比羅宮の参道入り口です。

結構女性の参拝者が多かったですネ。中には妊婦の方もいらっしゃいました。

ここから、本宮まで785段、奥社まで137668段の石段が始まります。

途中で何段目かの目印もあります。

大門が漸く見えてきました。

今まで利用したことがなかったですが、甘酒屋さんが大門にありました。

「冷やし甘酒」(¥200)を頂きましたが、この日は暑かったので喉もすっきりして
美味しかったです。ココまでの石段登りの疲れも吹っ飛びます。

この後は、五人百姓の飴やさんがあります。

その後、旭社に到着するとあと少しです。

遂に、御本宮への最後の階段になります。

無事に御本宮に到着し、参拝できました。

御本宮からの景色は最高ですネ!緑も豊富で、青空も広がり心が晴れやかになります。

この日は、このあと善通寺にいく予定があったので奥社には寄らずに急いで戻ります。

行きしなに見つけた「総本家一三堂」の金比羅宮の新名物をお土産に
購入です。

「10円パン」(¥500)
韓国発祥のスイーツだそうです。
10円パンという名前ですが、10円では買えないというフレーズだそうです。
一番人気は、伸びるチーズだそうですが、歩き疲れたので、シンプルに小倉を注文です。

5分ほどで焼き上がるとのことでしたが、まだオープンして間もないのか?20分以上
待たされました。オーダーが通っていないのか、厨房の中でも何か入っているのか
理解していないようで、ばたついていたので、残念でしたね。
話題の大王10円パンとは、ちょっと違うみたいですね。
人気になるのがわかっているから、しっかりオペレーションして欲しいですね。
映えを求めて、若い人たちがたくさん来るんですから・・・。

この後は参道に戻って、和三盆ソフトを頂いて,ランチに向かいます。
おかげさまで7年ぐらい継続できていますので、健康なうちは毎年継続したいですね。

金比羅宮の参道入り口です。

結構女性の参拝者が多かったですネ。中には妊婦の方もいらっしゃいました。

ここから、本宮まで785段、奥社まで137668段の石段が始まります。

途中で何段目かの目印もあります。

大門が漸く見えてきました。

今まで利用したことがなかったですが、甘酒屋さんが大門にありました。

「冷やし甘酒」(¥200)を頂きましたが、この日は暑かったので喉もすっきりして
美味しかったです。ココまでの石段登りの疲れも吹っ飛びます。

この後は、五人百姓の飴やさんがあります。

その後、旭社に到着するとあと少しです。

遂に、御本宮への最後の階段になります。

無事に御本宮に到着し、参拝できました。

御本宮からの景色は最高ですネ!緑も豊富で、青空も広がり心が晴れやかになります。


この日は、このあと善通寺にいく予定があったので奥社には寄らずに急いで戻ります。

行きしなに見つけた「総本家一三堂」の金比羅宮の新名物をお土産に
購入です。

「10円パン」(¥500)
韓国発祥のスイーツだそうです。
10円パンという名前ですが、10円では買えないというフレーズだそうです。
一番人気は、伸びるチーズだそうですが、歩き疲れたので、シンプルに小倉を注文です。


5分ほどで焼き上がるとのことでしたが、まだオープンして間もないのか?20分以上
待たされました。オーダーが通っていないのか、厨房の中でも何か入っているのか
理解していないようで、ばたついていたので、残念でしたね。
話題の大王10円パンとは、ちょっと違うみたいですね。
人気になるのがわかっているから、しっかりオペレーションして欲しいですね。
映えを求めて、若い人たちがたくさん来るんですから・・・。


この後は参道に戻って、和三盆ソフトを頂いて,ランチに向かいます。
日本旅行業協会の15人しか当選しないキャンペーンに当選したぁ!! [オヤジのつぶやき]
数年振りの嬉しいメール通知が・・・。
日本旅行業協会が実施していた「笑う旅には福来たる」という

期間限定のキャンペーンに、全国旅行支援を利用して各地へのJALパックツアーでの
旅行を登録していたらなんと当選の連絡が・・・。

何気なく、朝出勤時に個人のメールをスマホでチェックしていると、キャンペーンの
案内があり開いてみると、なんとキャンペーン当選の案内だったのでビックリ。
あれ、こんな景品に応募していたかなと思ったけど、キャンペーンへの応募の記憶は
有ったので、思わず電車の中でニヤリとしてしまいます。
目の前に座っていた人は、スマホ見て笑うオジサンがいたので気持ち悪かったかも。

当たった景品が、全国で15名しか当たらん貴重な物。
JALセレクションギフトという商品で、お肉やら魚やら色々あるようです。
久し振りのキャンペーン当選はホントに嬉しいですね。
今から届くのが楽しみです!
旅行も楽しんで、旅行支援でお土産もタダで買えるし、一石三鳥ですネ。
また旅行を楽しめるように、仕事を頑張らねば!!
日本旅行業協会が実施していた「笑う旅には福来たる」という

期間限定のキャンペーンに、全国旅行支援を利用して各地へのJALパックツアーでの
旅行を登録していたらなんと当選の連絡が・・・。

何気なく、朝出勤時に個人のメールをスマホでチェックしていると、キャンペーンの
案内があり開いてみると、なんとキャンペーン当選の案内だったのでビックリ。
あれ、こんな景品に応募していたかなと思ったけど、キャンペーンへの応募の記憶は
有ったので、思わず電車の中でニヤリとしてしまいます。
目の前に座っていた人は、スマホ見て笑うオジサンがいたので気持ち悪かったかも。

当たった景品が、全国で15名しか当たらん貴重な物。
JALセレクションギフトという商品で、お肉やら魚やら色々あるようです。
久し振りのキャンペーン当選はホントに嬉しいですね。
今から届くのが楽しみです!
旅行も楽しんで、旅行支援でお土産もタダで買えるし、一石三鳥ですネ。
また旅行を楽しめるように、仕事を頑張らねば!!
最近、ハマっている大根の唐揚げを提供するお店へ(赤羽:番長) [グルメ(赤羽)]
呑み家さんで、大根の唐揚げを提供してくれる店が限られるので、大根の唐揚げを
食べたいなと思ったら、何軒かあるお店の中、近所のこの店へ。
お店の名前は「番長」
赤羽小学校のすぐ近くになるお店です。
呑み家街のすぐ近くに小学校があるので、危ないんじゃないの?とよく言われてますが
逆に常連さんが多いので、安心感もあると言う話もあるそうです。

「大根の唐揚げ」(¥399)
この店では短冊状にカットした大根フライが提供されます。
出汁で煮込んだ大根に衣をつけてあげてあるのですが、表面のカリッと感の後、
ジュワッとした大根を味わえます。
染みこんだ出汁がまた美味しいんです。
自宅でも、おでん大根を買ってきて、片栗粉をつけて作ってみるんですが、やっぱり
お店で食べる方が美味しいですよね。

「付け出しのジャンボ唐揚げ」
お通しで提供されるんですが、この唐揚げがお店の名物でジャンボサイズです。
一緒に提供されるえびせんだけでいいんですが、このお通しを把握していないと
唐揚げを追加でオーダーしてしまうと、かぶってしまうので、注意が必要です。
マヨネーズはいらんかなぁ・・・。でも、お通しの料金が割高・・・。
ジャンボサイズの酎ハイも頂きながら、メニューを楽しみます。

「もつ煮」(¥100)
なんと100円です。お手頃サイズですが、しっかりモツも入っていて、ちょっと
食べるには丁度いいサイズです。

「豚のネギタン塩」(¥299)
塩だれで頂くタンって美味しいですよね。ニンニクが少しきいているので、
少しガツンとくる味付けで大ジョッキの酎ハイも進みます。

メニューの数はそれほど多くないですが、大根の唐揚げが食べたくなったら、この店が
提供しているのは記憶しているので、また来ますね!
食べたいなと思ったら、何軒かあるお店の中、近所のこの店へ。
お店の名前は「番長」
赤羽小学校のすぐ近くになるお店です。
呑み家街のすぐ近くに小学校があるので、危ないんじゃないの?とよく言われてますが
逆に常連さんが多いので、安心感もあると言う話もあるそうです。

「大根の唐揚げ」(¥399)
この店では短冊状にカットした大根フライが提供されます。
出汁で煮込んだ大根に衣をつけてあげてあるのですが、表面のカリッと感の後、
ジュワッとした大根を味わえます。
染みこんだ出汁がまた美味しいんです。
自宅でも、おでん大根を買ってきて、片栗粉をつけて作ってみるんですが、やっぱり
お店で食べる方が美味しいですよね。

「付け出しのジャンボ唐揚げ」
お通しで提供されるんですが、この唐揚げがお店の名物でジャンボサイズです。
一緒に提供されるえびせんだけでいいんですが、このお通しを把握していないと
唐揚げを追加でオーダーしてしまうと、かぶってしまうので、注意が必要です。
マヨネーズはいらんかなぁ・・・。でも、お通しの料金が割高・・・。

ジャンボサイズの酎ハイも頂きながら、メニューを楽しみます。

「もつ煮」(¥100)
なんと100円です。お手頃サイズですが、しっかりモツも入っていて、ちょっと
食べるには丁度いいサイズです。

「豚のネギタン塩」(¥299)
塩だれで頂くタンって美味しいですよね。ニンニクが少しきいているので、
少しガツンとくる味付けで大ジョッキの酎ハイも進みます。

メニューの数はそれほど多くないですが、大根の唐揚げが食べたくなったら、この店が
提供しているのは記憶しているので、また来ますね!
地元のでち食いそば屋さんで美味しい天ぷらを頂く(板橋本町:そば谷) [グルメ(地元:板橋近辺)]
最近、美味しい立ち食いそばを食べたいなと思ったら、このお店に向かいます。
駐車場が無いので、原付で15分ほど走って到着です。
お店の名前は、「そば谷」
東十条にあった名店が一度閉店後に、板橋に移転して再開したお店で、天ぷらが豊富な
ことでも有名です。

「春菊天&舞茸天そば」(¥580)

「春菊天」「舞茸天」とも¥130です。
揚げたての天ぷらなので、サクサクして美味しいです。
大好きな春菊天の天ぷらを食べれる店が限られているので、この店に来れば鉄板です。
そばつゆに浸ってくるとかなりしんなりするので、コレもまた美味しいです。
そばつゆは、関東系の濃い味ですが、少し甘みもあるタイプです。

天ぷらの種類が多いので、自分好みにアレンジできますね。

特にこのジャンボげそ天が有名で、人気もありそうです。
この日も家族連れが来店していて、子供が大きなジャンボげそ天を注文していました。

小さい子供の頃に立ち食いそばを経験できるのって羨ましいですね。

営業時間が限定されますが、また来ますね!
駐車場が無いので、原付で15分ほど走って到着です。
お店の名前は、「そば谷」
東十条にあった名店が一度閉店後に、板橋に移転して再開したお店で、天ぷらが豊富な
ことでも有名です。

「春菊天&舞茸天そば」(¥580)


「春菊天」「舞茸天」とも¥130です。
揚げたての天ぷらなので、サクサクして美味しいです。
大好きな春菊天の天ぷらを食べれる店が限られているので、この店に来れば鉄板です。
そばつゆに浸ってくるとかなりしんなりするので、コレもまた美味しいです。
そばつゆは、関東系の濃い味ですが、少し甘みもあるタイプです。


天ぷらの種類が多いので、自分好みにアレンジできますね。

特にこのジャンボげそ天が有名で、人気もありそうです。
この日も家族連れが来店していて、子供が大きなジャンボげそ天を注文していました。

小さい子供の頃に立ち食いそばを経験できるのって羨ましいですね。

営業時間が限定されますが、また来ますね!
甥っ子と一緒に、盛岡まで新幹線の合体を見学に!盛岡では小岩井農場へ!(岩手県:小岩井農場) [グルメ(東北)]
甥っ子が今年小学校に上がると言うことで、入学のお祝いに東北新幹線に乗って盛岡に
向かった。
というのも、甥っ子が鉄道好きで、新幹線のハヤブサとこまちが合体するのを見てみたい
ということで、料金が発生する小学校入学前に、二人で盛岡に向かいます。

新幹線の撮影を終えると、盛岡駅でレンタカーを借りて、「小岩井農場」
へ向かいます。

まずは、農場名物のソフトクリーム(¥450)を頂きます。
濃厚なミルクがメチャクチャ美味しいです。

しばらく遊具で遊んだ後は、お腹が少し減ったので、ラーメンを頂きます。

「まきばのラーメン」で小岩井牛乳ラーメンを頂きました。
青森でも牛乳ラーメンが有名ですが、初めて牛乳ラーメンを食べましたが、豚骨
スープのような感じでクリーミーで美味しいですね。
十分遊んだ後は、東京に戻ります。

甥っ子は、自分で持参した携帯電話で写真を撮りまくってます。
無事にはやぶさとこまちの合体シーンも一番手前でみれたので、良かったですね。

行きしなには、東京駅で買ったお弁当を少し頂きます。

帰りの盛岡始発の新幹線には、乗客がいませんでした。
というのも、甥っ子が無料で乗れるのは、自由席のみなので、自由席のあるで列車は
盛岡始発の「やまびこ」のみなので、ハヤブサよりも運転本数が少なく、時間も
かかるので利用客は比較的少ないですね。
甥っ子とプチ日帰り旅行を終えて、無事に家に送り届けることができて良かったです!
向かった。
というのも、甥っ子が鉄道好きで、新幹線のハヤブサとこまちが合体するのを見てみたい
ということで、料金が発生する小学校入学前に、二人で盛岡に向かいます。

新幹線の撮影を終えると、盛岡駅でレンタカーを借りて、「小岩井農場」
へ向かいます。

まずは、農場名物のソフトクリーム(¥450)を頂きます。
濃厚なミルクがメチャクチャ美味しいです。

しばらく遊具で遊んだ後は、お腹が少し減ったので、ラーメンを頂きます。


「まきばのラーメン」で小岩井牛乳ラーメンを頂きました。
青森でも牛乳ラーメンが有名ですが、初めて牛乳ラーメンを食べましたが、豚骨
スープのような感じでクリーミーで美味しいですね。
十分遊んだ後は、東京に戻ります。

甥っ子は、自分で持参した携帯電話で写真を撮りまくってます。
無事にはやぶさとこまちの合体シーンも一番手前でみれたので、良かったですね。


行きしなには、東京駅で買ったお弁当を少し頂きます。

帰りの盛岡始発の新幹線には、乗客がいませんでした。
というのも、甥っ子が無料で乗れるのは、自由席のみなので、自由席のあるで列車は
盛岡始発の「やまびこ」のみなので、ハヤブサよりも運転本数が少なく、時間も
かかるので利用客は比較的少ないですね。
甥っ子とプチ日帰り旅行を終えて、無事に家に送り届けることができて良かったです!
千葉の館山の知人の別荘へ。近くの海鮮料理屋で美味しい魚料理を!(千葉県富浦:おさかな倶楽部) [グルメ(千葉)]
知人の別荘に泊まりで遊びに行った際に、翌日のランチは近くの海鮮料理屋へ。
お店の名前は「おさかな倶楽部」
11時のオープンなんですが、9時から店前のカウンターで受付をするんですが、
ほとんどのお客さんが9時の受付を済ませて、車でどこかに出かけています。
2番目に受付を済ませていざ入店しますが、第一陣が入店すると注文をとるまで1時間
程度かかります。
お店の名前は「おさかな倶楽部」
11時のオープンなんですが、9時から店前のカウンターで受付をするんですが、
ほとんどのお客さんが9時の受付を済ませて、車でどこかに出かけています。
2番目に受付を済ませていざ入店しますが、第一陣が入店すると注文をとるまで1時間
程度かかります。
というのも限定メニューが多いので、1番客から順番に注文をとります。

まずは、お店のメニューを最初に確認をして、限定メニューを確認です。
他のお客さんが限定メニューを注文すると、売り切れの札が貼られます。

開店して10分ほどで、限定メニューがドンドン完売になります。
で、自分が注文したのも限定メニュー!

「花鯛姿煮」(¥1,850)

限定1食の花鯛の煮付けです。

30cm級の花鯛が丸々一匹提供されます。
身がふっくらしてますね。煮付け汁はさっぱり系でしたので、もう少し濃い味の
煮つけ汁だと、ご飯にかけて頂けたんですけどね・・・。
しっかりと骨だけ残して、身はきっちりと頂きましたが、結構なボリュームで
お腹もいっぱいになり、限定メニューというのもあり大満足です。

「アジフライ定食」(¥1,480)
大ぶりのアジが3枚提供され、サクサクとした衣にふわっとした身が美味しそうです。

「まんぷく定食」(¥1,780)
お刺身、フライ、煮魚の超ボリュームミーなセットです。コレは食べきれないほどの
ボリュームにノックダウンです。

「真鯛の姿刺し盛り」(¥2,300)
プラス料金で、定食にできるようです。

「賄い丼」(¥1,200)
利益度外視の丼だそうです。
何が乗っているかよくわかりませんが、とにかく盛りだくさんのお得な丼です!

「ウマヅラハギの刺身」
この日は、カワハギの入荷なかったのですが、肝をといて肝醤油で頂きます。
歯ごたえがあり、身がしまってますね。
隣のテーブルの人が、「平政のアラ煮定食」を頼んでいましたが、とんでもない
ボリュームでビックリでした!
全体的にボリュームがかなりある定食屋さんですね。

早めに受付をしないと、限定メニューがなくなってしまうので、早めにお店に来て
時間までどこかを観光するのがいいのかもしれませんね。
前日は、ちょっと気になる道の駅を訪れました。

鋸南町にある「道の駅 保田小学校」です。
テレビでも良く紹介されますが、宿泊施設のある道の駅です。
「やすだ小学校」かと思っていたら「ほだ小学校」だったのは勉強になりました。

小学校の教室が、宿泊施設になっています。
思ったほど部屋数は多くなくて、10部屋程度でした。
千葉県の房総地域は、これから暖かくなると魅力的な街ですね。

まずは、お店のメニューを最初に確認をして、限定メニューを確認です。
他のお客さんが限定メニューを注文すると、売り切れの札が貼られます。

開店して10分ほどで、限定メニューがドンドン完売になります。
で、自分が注文したのも限定メニュー!

「花鯛姿煮」(¥1,850)

限定1食の花鯛の煮付けです。

30cm級の花鯛が丸々一匹提供されます。
身がふっくらしてますね。煮付け汁はさっぱり系でしたので、もう少し濃い味の
煮つけ汁だと、ご飯にかけて頂けたんですけどね・・・。
しっかりと骨だけ残して、身はきっちりと頂きましたが、結構なボリュームで
お腹もいっぱいになり、限定メニューというのもあり大満足です。

「アジフライ定食」(¥1,480)
大ぶりのアジが3枚提供され、サクサクとした衣にふわっとした身が美味しそうです。

「まんぷく定食」(¥1,780)
お刺身、フライ、煮魚の超ボリュームミーなセットです。コレは食べきれないほどの
ボリュームにノックダウンです。

「真鯛の姿刺し盛り」(¥2,300)
プラス料金で、定食にできるようです。

「賄い丼」(¥1,200)
利益度外視の丼だそうです。
何が乗っているかよくわかりませんが、とにかく盛りだくさんのお得な丼です!

「ウマヅラハギの刺身」
この日は、カワハギの入荷なかったのですが、肝をといて肝醤油で頂きます。
歯ごたえがあり、身がしまってますね。
隣のテーブルの人が、「平政のアラ煮定食」を頼んでいましたが、とんでもない
ボリュームでビックリでした!
全体的にボリュームがかなりある定食屋さんですね。

早めに受付をしないと、限定メニューがなくなってしまうので、早めにお店に来て
時間までどこかを観光するのがいいのかもしれませんね。
前日は、ちょっと気になる道の駅を訪れました。

鋸南町にある「道の駅 保田小学校」です。
テレビでも良く紹介されますが、宿泊施設のある道の駅です。
「やすだ小学校」かと思っていたら「ほだ小学校」だったのは勉強になりました。


小学校の教室が、宿泊施設になっています。
思ったほど部屋数は多くなくて、10部屋程度でした。
千葉県の房総地域は、これから暖かくなると魅力的な街ですね。
前の30件 | -